保育園では、季節に応じて、さまざまな行事がおこなわれています。
春には遠足、夏には七夕やお祭り、秋の運動会、冬のお遊戯会など、イベントが目白押し。これらの活動を通して、子どもたちの豊かな感性や情緒を育むことを目的としています。
当ページでは、実際に保育園でどんな行事がおこなわれているのか? 代表的なものを紹介していきます。
一緒にみていきましょう!
記事の目次
保育園の年間スケジュール


春の行事・イベント
4月

- 入園式
- 新入・進級のお祝い
5月

- 春の親子遠足
- 子どもの日の集い
- 保護者会
6月

- 夏の衣替え
- 身体測定
- 虫歯予防デー
- 保育参観
夏の行事・イベント
7月

- 七夕祭り
- プール開き
- 夏祭り・盆踊り
- お泊まり保育
- 終業式
8月

- お盆休み
- プール遊び
秋の行事・イベント
9月

- 防災訓練
- 十五夜の集い
- 全国交通安全運動
10月

- 冬の衣替え
- 運動会
- イモ掘り
- 秋の遠足
- ハロウィン
11月

- 七五三のお参り
- 保護者会
- 職場訪問
冬の行事・イベント
12月

- モチつき大会
- クリスマス会
- お店屋さんごっこ
- 終業式
1月

- 始業式
- 新年会(お正月あそび)
2月

- 節分・豆まき
- お遊戯会
- 体育指導参観
3月

- ひな祭り
- お別れ遠足
- 修了式
- 卒園式
現場はどんな雰囲気なの?

上記で紹介したイベントの中から、代表的なものをいくつかピックアップして詳しく見ていきましょう。
お誕生日会

誕生日を迎えた子が、その日の主役。写真や手形付きのバースデーカード、手作りのメダルや冠などをプレゼントされ、みんなから「おめでとう」と祝ってもらえます。
ほかにも、クラス全員でお祝いの歌を歌ったり、ちょっとした出し物が催されたり、子どもたちはみんな大ハシャギです。その日の楽しい様子は写真に撮って、後日保護者にも見てもらっています。
親子遠足

年度初めに企画される親子遠足。日差しの暖かい春は、遠足にピッタリの季節です。
近くの大きな公園などに出掛け、親子で楽しめる野外ゲームをしたり、みんなで一緒にお昼ゴハンを食べたりします。
それらの活動を通して、親は「子どもがいつも保育園でどのように過ごしているのか?」「友達とどのように関わって遊んでいるのか?」を知ることができます。また、初めて会う保護者同士が交流を深める良いキッカケにもなっています。
夏祭り

保育園によって「夏祭り」「夕涼み会」「お祭りごっこ」など呼び名が異なり、内容もバラエティーに富んでいます。
たとえば、大きなお神輿をみんなで作って「わっしょい!」の掛け声に合わせて担いだり、特設の野外ステージを設けて「盆踊り」で盛り上がったり、さまざまな工夫をこらして夏祭りの雰囲気を楽しみます。
ほかにも、先生や保護者が中心となり、お化け屋敷やヨーヨー釣り、マト当てなど、子どもが楽しめる縁日のようなお店を出すところもあります。
毎年、お祭りは大いに盛りあがり、良い思い出として残ります。
お泊りキャンプ

夏、年長クラスの子どもたちを連れて、お泊りキャンプにいく園もあります。
川で水遊びをしたり、山でハイキングをしたり、テントで寝たり、大自然を舞台に子どもたちは思いっきり体を動かして楽しみます。
とくに都会に住む子どもにとっては、普段なかなか経験できないプログラムが盛りだくさん。キャンプから帰ってきた我が子の姿をみて、どこか「たくましくなったみたい」と感じる保護者も多いようです。
運動会

運動会は、どこの保育園でも10月上旬〜中旬頃におこなわれます。子どもの成長をたくさん見られる、秋の一大イベントです。
当日は、お父さんやお母さんだけでなく、お爺ちゃんやお婆ちゃんまで見にきて、子どもたちも大張り切り。入場行進やダンス、とび箱、かけっこなどを披露します。
乳児クラスの種目では、途中で泣いたり、座り込んだり、嫌がったりする姿も見られますが、どんな仕草も本当に愛くるしく、会場からは大きな声援が飛びます。成長して、来年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
少しずつ年齢が上がるにつれ、競技もヒートアップ。子どもたちも、緊張した面持ちで本番に挑み、事あるごとに拍手喝采がわき起こります。
特に、年長クラスが一致団結して「組体操」「鼓笛隊」などの演技をやりきると、そのクラスの保護者だけでなく、会場全体が大きな感動に包まれます。我が子の成長した姿に涙する保護者も少なくありません。
子どもはもちろん、親にとっても、一生心に残るステキな思い出となるでしょう。
イモ掘り

秋には、イモ掘りを楽しむ保育園も多いです。
「大きいの見つけた!」「先生見て!」と、子どもたちは自ら育てて収穫したサツマイモを見て大興奮♪ 先生たちは、スコップ片手に掘り残したイモがないかを確認します。
一通り収穫を終えると、柔らかいフカフカの土の上で「はっけよい、のこった!」 と相撲を取ったり、芋のツルで「オーエス!オーエス!」と綱引き遊びをしたりします。
収穫したサツマイモは、焼き芋にしたり、おやつを作ったり、自宅にお土産として持ち帰ったり、食育にも活かされています。
お遊戯会

演劇・体操・ダンスなどを発表する場で、「発表会」「お楽しみ会」「学芸会」など呼び名はさまざまです。
2月というと、入園・進級をして約 1年。子どもも保育園に慣れ、クラスとしてのまとまりが出てくる頃です。
先生たちも、子どもの好みそうな音楽や絵本をヒントに、「どんなプログラムをおこなえば会場が盛り上がるのか? 」と毎年アタマを悩ませます。子どもと一緒に音楽や振り付けを考えたり、衣装や小道具をつくったり、セリフや演技を覚えたり、クラス一丸となってプログラムに取り組みます。
そして、本番当日。舞台のうえで日頃の練習の成果を思う存分に発揮し、歌や演技を “のびのび” と表現する子どもの姿が見られます。なかには、幕が開いた途端、ビックリして泣いてしまう子がいたり、ステージ上から保護者をみつけて嬉しそうに手を振る子がいたり、それぞれの個性がまた可愛らしいです。
とくに年長クラスにとっては、これが最後のイベント。年少、年中、年長とプログラムが進むにつれて、難易度も高くなり、より見応えのある発表となります。
卒園式

いよいよ 1年が終わる頃、小学校にあがる年長クラスは卒園式を迎えます。
思い起こせば 6年前。当時、お母さんに抱かれたまま、寝返りがやっとで入園してきた子どもたちも見違えるほど大きくなりました。
担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で「はい!」と返事をして壇上へ。一人ひとり、立派に園長先生から卒園証書を受け取ります。
ラストは卒園生による合唱です。 ♪たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね〜 何度笑って 何度泣いて 何度風邪をひいて〜♪ 歌の途中で、ハンカチを片手に涙を拭う保護者の姿も見られます。
保育士や栄養士、調理師など、子どもの成長を見守ってきた職員たちも感慨深い思いで送り出します。
まとめ
以上、一般的に保育園でおこなわれる行事を紹介してきました。
ほかにも、園によっては「芋煮会」「なまはげ」「獅子舞」など、その地方特有の行事を取り入れているところもあります。また、お寺が経営母体の保育園では「クリスマス会」をおこなわない場合もあります。
いずれにせよ、行事を通して子どもたちが学ぶことは多く、成長を助ける刺激剤としての役割りを果たしています。
イベントは、参加してみると意外と楽しいものです。いつも仕事で、子どもと触れ合う時間がなかなか取れないという方は、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
きっと、ステキな思い出として心に残るはずですから。